大阪大学から来ました、
SJC協賛一回生の松村裕です
ゆうって呼んでください
出身は埼玉県吉川市 (有名なものはなまずと、隣の市にある越谷レイクタウン)
年齢は教えません(^ω^)笑
タメ口でお願いします(^ω^)笑
学科は数学科です。
数学は苦手です。
実はSJCは2014年度に入るか相当迷って、今の自分の時間では無理と判断し入りませんでした!
今年はもう部活も引退し時間もあるのでやらせてもらいます!
いきなり語ります
実は一昨年までジャズを知らず今までの人生ずっとロックばかり聞いてました
ジャズはいままで人生のBGMでジャズって認識したことは今までなくて
ビッグバンドを初めて見て部活に入り、ジャズを知ると
初めてジャズという音楽を認識し
どんな店、場所に行っても流れていた、ということが初めてわかりました。
たぶん今の日本のこの世代には、僕みたいな人が少なくないと思います。好きかどうかの前に、まず知らない、認識できていない。
ということは、まだジャズを好きになる人たちは増やせるということ。
“ジャズを広げる”
これを1stepとします
ジャズがロックバンドと違うなって思うのが、みんながみんな知ってる曲達がありますよね。
知らなくても簡単な楽譜をみたら演奏できる
それって凄いですよね。
国籍なんて関係ない、楽譜が読めればすぐみんなと合わせられるし、仲良くなれる
そういう点でジャズって人と人を繋げやすい音楽ジャンルだと思ってます。
ということで
2stepとして
“ジャズで繋ぐ”
将来、ジャズバーを出してそこで色んな人たちを繋げて関わらせてお客さん同士で結婚なんかしちゃったりして、結婚式に呼ばれるのが夢です
僕のSJC、ジャズに関わってやりたいことはこんな感じです。
ガチで書いたら恥ずかしくなってきました!
ちゃんとステップについても書いたのでもう次の山本さんよろしく! domain generator